Youtubeチャンネル「鎌倉のひとに学びつながる」に新しい動画を追加しました。
インタビューお二人目は、かまくら主婦’sネットワークの長尾直美さんです。
長尾さんご自身の経験を基に、社会の問題点を見つめ、同じような想いを持つ女性たちに必要な活動を続けられています。
育児世代の女性のポテンシャルは?多様な生き方とは?女性のロールモデルはどう形作るのか?女性がキャリアを積み上げて行く上で、躓きを感じた時はどうしたらいいのか?などたくさんの質問に答えていただいています。
Youtubeチャンネル「鎌倉のひとに学びつながる」に新しい動画を追加しました。
インタビューお二人目は、かまくら主婦’sネットワークの長尾直美さんです。
長尾さんご自身の経験を基に、社会の問題点を見つめ、同じような想いを持つ女性たちに必要な活動を続けられています。
育児世代の女性のポテンシャルは?多様な生き方とは?女性のロールモデルはどう形作るのか?女性がキャリアを積み上げて行く上で、躓きを感じた時はどうしたらいいのか?などたくさんの質問に答えていただいています。
こんにちは。まなWEB鎌倉です。
まなWEB鎌倉を運営する山崎が、学びや子育てに関することを「マナビソダテル」をキーワードにnoteに記しています。どんな想いを持って学びや子育てに向き合っているのか、少しでも伝わると嬉しいです。
ぜひご覧ください。
こんにちは。まなWEB鎌倉です。
これからは、大会社などの大きな塊ではなく、個々が活躍する時代になると言われています。
ご自身の魅力を伝えるページはお持ちですか?
まなWEB鎌倉は、個人やお店、活動などをPRするページの作成を承ります。
ブログやYoutube、Twitter・Facebook・Instagramなどとリンクさせハブ(中心)として設置すれば、より魅力的でわかりやすく伝わるようになります。
簡単な更新方法のレクチャーも承ります。自分で更新できれば、ランニングコストの低減にも。
お問い合わせはこちらから承ります。
こんにちは。まなWEB鎌倉です。
今日で熊本地震から5年が経ちます。
この災害は、死者約270人負傷者約2800人の犠牲を出しました。
今も400人余りの方々が避難生活を強いられています。
私の知人で震災を経験された方は「震災の事をよく知って今後の犠牲を減らしてほしい」とおっしゃいます。
震災のことをよく知り、避難経路や防災グッズについて、家族で真剣に語り合う。いざという時のためにどうするか、自分事として考える。それが大切だといいます。
「東日本大震災から日本列島は大地変動の時代に突入した」と提唱しているのは、京都大学大学院の人気教授であった鎌田浩毅さんです。
今、日本の大地では何が起こっているのか。火山学の第一人者鎌田教授の、日本や日本の大地への愛情も感じられる多数の書籍は、分かりやすく興味深い内容です。
正しく知ることで、正しく怖がることができる。
今一度、震災について大切な人と語り合ってみませんか?
こんにちは。まなWEB鎌倉です。
今日から市内の小中学校も新学期がスタートします。
新しい環境で、新しいお友達と共に、ドキドキしながらも楽しい生活を送れるといいですね。
さて、今日は「環境」にちなんで、、、この言葉を紹介します。
ここがロドスだ、ここで跳べ。
イソップ童話の作者とされる、古代ギリシアのアイソポスの言葉。
ロドス島の競技会で大跳躍をしたと吹聴する者に、まわりの人はここがロドスだと思って、ここで跳んで見せろと言ったのである。
ここで跳ばねば、どこで跳ぶ、人生もまたしかり。
あの仕事をさせてくれたら、あの機会に恵まれたら、と話を他にふる前に、今、ここで自分の取り組んでいることに専念する。
この言葉は、ヘーゲルが『法の哲学』で引用していることでも有名である。
どこかに理想の社会を求めるのではなく、今、実現された社会の理性的な秩序を把握し、そこを足場にして現実の只中で生きよという意味である。まずは与えられた現実の中で、自己のパフォーマンスを最高度に発揮することである。ここで跳べない人間が、他のところで跳べようか。
(山川出版社 もういちど読む山川哲学より)
与えられた環境で、与えられたリソースの中で、自分の力を発揮する。少し強めの言葉ですが、心が奮い立つ内容です。
自分自身の力を、今一度見つめなおし、信じる良い機会としても良いかもしれませんね。
こんにちは。まなWEB鎌倉です。
鎌倉、今日は少し肌寒いですが、とても良く晴れています。
さて、本日は。。。
格闘技ドクター二重作拓也さんの言葉をご紹介させてください。
習い事は「何を習うか?」よりも「誰から習うか?」の方が大切だ。
なぜなら「人から人に伝わる影響」をそのまま受けてしまうからだ。
技術だけ学んだつもりでも、歪んだ人格からは歪んだ技術が、狡猾な人格からは狡猾な技術が、堅実な人格からは堅実な技術が伝わる。
十分に気をつけたい。自戒を込めて。
少し強めの表現もありますが、「名選手、必ずしも名監督にあらず」といった内容の言葉を併せて考えると、必ずしも華々しい経歴が必要であるわけではなく、真摯に「この世界の良さを伝えたい」という想いが、本当は大切なのかもしれません。
そんな想いを持つ方々とまなWEB鎌倉が、繋がっていけたらと思います。
こんにちは。まなWEB鎌倉です。
まなWEB鎌倉は、サービスのリニューアルに伴い、3月末にオンラインショップ「まなびのどうぐ」を一時お休みにいたします。
準備が整い次第、オープンいたしますので、どうぞお楽しみに。
商品についてのお問合せは、こちらまでお願いします。
info@manawebkk.com
こんにちは。まなWEB鎌倉です。
あなたが100歳になったとき、
きっと世界は様変わりしてる。
あなたはどんな100歳になりたい?
魅力的な100歳でありたいよね。
そのために、今、学ぼう。
以前からあたためていた「学びで人と人をつなげる」構想が、形づいてきました。
「おもしろい(interesting)学び」とは、人それぞれ。少しずつ違う。それで良いと思います。
鎌倉はじめ湘南近辺は、多種多様な「おもしろい」ことを発案して行動しているところがたくさんあります。
そのひとつひとつの光る石を集めてつなぐ。
つなぐことによって、うっすらと感じる「ボーダー」を融和させていくことを目指しています。
つまり、いろいろな人が「おもしろいこと」を発見できる環境をつくる。その第一歩をスタートさせます。
当事者である人が動く、ボトムアップの形で新しい「学びのカタチ」を模索していく。
そんな挑戦をしていきたいと思います。
具体的な内容については、整い次第お知らせします。
こんにちは。まなWEB鎌倉です。
今現在、まなWEB鎌倉では「地域を学びと育てる情報で繋げる」試みに着手しています。
鎌倉はじめ近隣に豊富に存在している「学び」のひとつひとつを、発信することによってあらたな「結び」となるように。
そして「学び続ける」ことのお手伝いになるために。
そこには「子育て」というキーワードは欠かせないはずなので、そこも同様に発信していきます。
地域と言っても、市区町村で区切るのではなく、鎌倉とその周囲を「同じ文化圏」として考えます。
「同じ文化圏」という考えは、法政大学大学院政策創造研究科教授の増淵敏之さんの記事から。
以下、「好書好日」より抜粋
「どこからどこまでが湘南なのか?」みたいな議論はあまり意味がないのかもしれません。それぞれが勝手に解釈すればいいのだと思いますね。大事なのは「同じ文化圏にいる」ということではないでしょうか。そしてその感覚こそが「地域に根ざす」ってことなんじゃないかな。だから僕は地域というものは、市や区の境で明確に区切られるものじゃないと思ってます。
*****
ボーダーを作りすぎずに「知ってほしいもの」を「受け取ってほしい人に届ける」ことを意識していきたいと思います。
新年あけましておめでとうございます。
昨年は思いがけないことが多くあり、さまざまなことを熟考する年となりました。
何を大切にするのか。
今こそやるべきことは何なのか。
できることは何なのか。
今年も同様に模索し続け、今までの概念にとらわれることなく、さまざまな形でチャレンジする年にして参ります。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
みなさまにとって、この年が実り多いものとなりますように、心よりお祈り申し上げます。